沖縄県公共交通活性化推進協議会 わった~バス党

News & Topics

わった~バス党のNews & Topics : 186件

#
パネル展【バスの10年@沖縄〜進化と深化展】開催(北中城村役場)のお知らせ

2022-11-14

ご存じですか。この10年で進化を遂げた路線バスの「使いやすさ」。
11/14(月)より、北中城村役場第二庁舎1Fロビーにて、代表的な「バスの進化」をご紹介するパネル展「バスの10年@沖縄〜進化と深化展」を開催します。 お近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧いただき、「バスがかわる」を感じてください。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
パネル展【バスの10年@沖縄〜進化と深化展】開催(宜野湾市役所)のお知らせ

2022-11-02

ご存じですか。この10年で進化を遂げた路線バスの「使いやすさ」。
11/7(月)より、宜野湾市役所1Fロビーにて、パネル展第2弾を開催します。
お近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧いただき、「バスがかわる」を感じてください。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
11月7日開催「沖縄鉄軌道とまちづくり」シンポジウム開催のお知らせ

2022-10-31

11月7日(月)14時より「沖縄鉄軌道とまちづくり〜駅を中心とした利便性の高い持続するまちづくりへ向けて〜」と題するシンポジウムが、那覇市・パレット市民劇場で開催されます。
沖縄中南部都市圏総合都市交通協議会会長も務める久保田尚・埼玉大学教授による基調講演のほか、「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」事例紹介やパネルディスカッションが開催されます。これからまちづくりと交通に関心がある方はぜひご参加ください。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
【今年度もラジオ番組スタート!】

2022-09-30

わったーバス党のラジオ番組が今年も10月3日からスタートします。
週初めの月曜朝の通勤・通学時間帯にバスの活用法やスムーズな乗り方など公共交通機関についての情報をお届け!
また、ちょこっとした時間に楽しめるバス通大喜利もご紹介します。
ぜひ、ラジオやRadikoでお聴きください。

☆放送時間 
FM沖縄「Fine!」内にて    
毎週月曜日あさ7時43分頃から5分間

☆パーソナリティ 
わった〜バス党 党首 あさとゆうこ
        幹事長 あさとばん
FM沖縄     大城勝太アナウンサー

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
バス展【バスの10年@沖縄〜進化と深化展】

2022-09-16

9月20日はバスの日ということで、
バス展【バスの10年@沖縄〜進化と深化展】
この10年間で沖縄の路線バスは進化を遂げ、格段に「使いやすさ」が向上しました。
皆様に知ってもらえるよう那覇バスターミナル2Fにてパネル展を開催しております。
代表的なものを展示しております。
ぜひ、「バスがかわる」を感じて、実際に路線バスに乗ってみてください。

開催期間:9月16日(金)〜9月22日(木)
展示場所:那覇バスターミナル2F
展示内容:
使いやすくなった公共交通
ノンステップバス
でいごライナー
グレードアップバス停
安全安心対策
楽しいバス 
バスの利用・拡大
免許自主返納 
など

ぜひ、アンケートへのご協力もお願いいたします。
お礼として、わった〜バス党オリジナルしおり(5枚1組)を差し上げております。
どうぞ、お取りくださいませ。
(但し、数に限りがあります。予めご了承ください)

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
9/16 ちゃーすがやー会議 vol.4交通編 ~渋滞は罪? みんなの移動を考える~開催のお知らせ

2022-09-06

みんなの移動を考えるオンラインセミナーのご案内です。

ちゃーすがやー会議 vol.4 交通編
~渋滞は罪? みんなの移動を考える~

クルマ社会おきなわ。渋滞するし、維持費も高い!
でも、移動の方法って、実はいろいろあるよね。
歩き、自転車、車、バス…移動について考えてみませんか?

日時:令和 4 年 9 月 16 日(金)19:00~21:00
主催:一般財団法人 沖縄県公衆衛生協会 沖縄県地球温暖化防止活動推進センター(OKICA)
共催:ゼロエミッションラボ沖縄 (ZELO)
後援:沖縄県
 
内容: 
「いろいろな移動手段と特性」 谷田貝 哲氏
「移動とまちづくり」 石垣 綾音氏
二人のゲストのお話を聞いてから、参加者も一緒にディスカッション!

沖縄県在住の市民、交通事業関係者 次世代を担う高校生、大学生、子育て中の皆様 ぜひご参加ください!
Zoomによるオンライン配信   
参加無料
申し込み:https://forms.gle/QhnmN3hXKchMs7SP8
定 員:100名
連 絡 先:一般財団法人 沖縄県公衆衛生協会
〒901-1202 沖縄県南城市大里字大里2013番地
お問合せ:電話(098)945-2686 FAX(098)945-3973
メール info@koeikyo.com info@okica.org

谷田貝 哲氏
1980年東京都生まれ。大学卒業後、バス会社勤務を経て2005年に沖縄移住。まちづくり・福祉系NPOやバス会社勤務のかたわら、2008年に「バスマップ沖縄」を設立。公共交通の利用案内ツール「バスマップ沖縄」の作成や、脱クルマ依存化の活動に取り組む。京都大学大学院交通政策研究ユニット認定都市交通政策技術者、くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員、(一社)カーフリーデージャパン理事、沖縄県環境保全功労者、那覇市協働大使等。共著に「バスマップの底力」(クラッセ)。

石垣綾音氏
まちづくりファシリテーター IAF認定プロフェッショナルファシリテーター (CPF)
琉球大学で社会学、ハワイ大学大学院で都市計画(Urban and Regional Planning)を学んだ後、ハワイ現地の都市計画コンサルで働く。帰国後、株式会社 国建 まちづくり計画部に入社。2019年に独立。「人と土地をつなぐ、コミュニティをエンパワメントする」をモットーに、「こみゅとば」として県内各分野の個人や団体とコミュニティと場づくりに関する活動を行ない、防災・教育・食文化・歴史・観光など多分野において市民のパブリックマインドの醸成をはじめとするエンパワメントに取り組んでいる。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
禁断の検証動画 基幹急行バスVS乗用車 早いのはどっち!?」下り線

2022-08-31

【下り線も検証しました!】
「禁断の検証動画 基幹急行バスVS乗用車 早いのはどっち!?」上り線に続き、
なんと「禁断の検証動画 第2弾 基幹急行バスVS乗用車 早いのはどっち!?」下り線も検証しちゃいました(^o^)/
バス党公式YouTubeにて配信しております!
どうぞ、ご覧ください。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#
JCOMM賞:ダブル受賞記者会見

2022-08-30

日本モビリティ・マネジメント会議実行委員会の審査の下、「沖縄県公共交通活性化推進協議会」がJCOMMマネジメント賞、「わった~バス党」の取り組みがJCOMMデザイン賞を受賞いたしました。

JCOMM賞のJCOMMとは日本モビリティ・マネジメント会議の通称となっており、毎年、モビリティ・マネジメントの実践的な「一連の持続的マネジメント」の中で、交通に関する諸問題の解消に向けて「効果的に推進」されている団体を対象に授与される賞です。

令和4年度においても、マネジメント賞に2団体、プロジェクト賞に1団体、デザイン賞に2団体が受賞しており、5つの受賞のうち、沖縄県での取り組みが2つの賞を受賞いたしました。

マネジメント賞を受賞しました「定時速達性に優れた基幹バスシステムの導入をはじめとする沖縄県公共交通活性化推進協議会の取組」については、平成19年に「沖縄県公共交通活性化推進協議会」を組織し、その後の「基幹バスシステムの導入」に向けた取り組みが評価されました。
実行委員会からは、“15年間継続”して“広域の交通マネジメントを高い戦略性のもと”で実施し、“地域交通のマネジメントを実現している一連の取り組み”として評価されております。
   
デザイン賞を受賞しました、「禁断の検証動画 基幹急行バスVS乗用車 早いのはどっち!?」については、「わった~バス党」にて制作した企画動画で、実行委員会からは、動画による公共交通の魅力度発信、バスと車の所要時間比較という切り口など、斬新な方法が取り入れられ、デジタル動画によるコミュニケーションのポテンシャルを拡げるための大きな可能性のあるデザインツールとして評価されました。

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#

2022-08-04

沖縄バスでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、7月26日(火)より一部路線の平日ダイヤを土日祝ダイヤで運行しておりましたが、東風平・志多伯系統および385番については、令和4年8月8日(月)より、平日ダイヤに戻して運行いたします。
その他路線については、ご利用の際に沖縄バスホームページおよび各営業所へのご確認をお願いいたします。
https://okinawabus.com/wp/ma_news/9536/

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#
#

2022-08-01

琉球バス交通・那覇バスでは、新型コロナウイルスの影響により社会を取り巻く環境が大きく変化していることを受け、環境の変化に対応したダイヤ改正を8月1日より当面の間行います。
今後、社会情勢をみながら適宜、ダイヤ改正の見直しに努めてまいります。ご利用のお客様にはご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
https://daiichibus.co.jp/news/2022071101/

記事の詳細を見る記事の詳細を見る

#

このぺージの先頭へ