沖縄県公共交通活性化推進協議会 わった~バス党
バスにまつわるエピソード

バスにまつわるエピソードの投稿一覧を表示

256件

#

  2013/02/15

これからのバス

投稿者:toka

まず、一ヶ月間バスを積極的に利用してみたことで分かったことを書いてみようと思います。

バスの乗り換え回数を増やす(=運賃は上がる)、本数の多い路線を使うことによってバス停で待ち時間を減らし、少々の遠回りしてでも、早く目的地につけるだろうと思っていました。
実際はそのようにはいかず、乗り換える次のバスがいつ来るか分からない、乗り換えるバスの本数が少ない、この場所では乗り換えられないなど困難が多逆に時間がかかってしまいました。
頭の中に各地の系統図と時刻表がインプットされていたらこういう事は防げたかもしれない。だけど如何せん覚えることは難しく、バスの運行状況に左右されるのであまり期待はできないと感じた。

どこに行こうとバスの乗り換えをすると乗り換えた分だけ初乗り160円毎回かかるのでそれはあまり良いことではないと思った。鉄道はもちろん本土にはバスでも乗り換えの割引が存在するところがある。バスが県民の足だということを謳うならそのくらいの配慮がないと高い、遅い、不便のイメージしか残らないだろうと思いました。

沖縄県ではこんなニュースが昔ありました。
ICカードで需要喚起 モノレール、4万人目標に県計画 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-12576-storytopic-4.html

それから6年ぐらいたったころに次のニュースがありました。
那覇バス「iD」導入 全国初 運賃後払い - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-191372-storytopic-4.html

IC乗車券だと乗り換えの割引がスムーズにいけそうな気がしますし(実際他の地域ではスムーズにいっているのですが...)、乗降のスピードがアップして運行側と客どちらも利便性があるのではないかと思います。このあたりがどうも沖縄の交通事情では初動が遅いような気がします。
私はdocomoの携帯電話を持っていませんのでこの取り組みには参加できないのですが、少なくともポストペイ型の支払いには抵抗があります。ポストペイ型で展開するサービスの一つにPiTaPaがあります。こちらもクレジットとのひも付けで成り立っています。沖縄県において、バス通学のために子供にだけ持たすといった要求には応えにくいような気がします。

私はプリペイド型で、かつ本土の鉄道各社と互換性をもたせ、地元のバスユーザーと観光客が相互に使える便利なサービスをはじめから展開する事が良いかと思いました。それが需要喚起する手っ取り早い方法だと思いました。

#
#

  2013/02/15

がちまやーさんのコメントについて

投稿者:パイナップル

私も昨年からバス通勤を始めています。
確かにバス通勤に変わるといろんなことが発見できますね。
とくに私なんかは逆にドライバーと間違えられるし、沖縄のバス事情詳しくらいですよ!
でも高校生のマナーの悪さには呆れています。
車に比べたら環境にも優しいですからね。
でも20年ぐらい前に比べたら本数も減っているのが現状ですからね。
バス離れも現実的な問題ですから、共に頑張っていきましょう。

#
#

  2013/02/14

雑感

投稿者:yellow tang

せっかくパスを頂いたのに、深夜勤務シフトのため、休日を中心に利用させていただきました。

 やはり、郊外線では定刻に遅れることが目立つなぁ。。。というのが実感です。道路事情や天候などの影響もありますが、大山以北のR58沿いのバス停、南行きは屋根のない露天のバス停が多く、雨天時にバスを利用するのは、少し不便さを感じました。

 車輌については、低床のワンステップ車が増えてきたなぁと実感するようになりましたが、座席の配置が歪(改造されたのでしょうか)ホントの車椅子の乗客分のスペースが確保できるのかなと感じる車もありました。

 乗務員の方の対応は大変改善されたように感じますが、このパスのことを把握されていない方もいて、疑われて少し不快に思う事もありました

#
#

  2013/02/14

やっぱりバスが好き☆

投稿者:がちまやー

実は、ずーっとバス通勤したいなぁと思ってたけど
仕事の残業とかで帰れなかったら、とか、
今日は荷物が多いし、とか、
いろんな理由で延び延びになって今まで来ました。

でも、この「バス党」のパスを受け取ってからも
忙しさにかまけて乗ってなかったんですが、
期限が終わる!もったいない!と思って焦って乗り始めました。

そうすると、
★「残業で帰れない」⇒「バスだから帰ります」と言えた。
★「荷物多いし…」⇒「荷物を減らせばいい」と気づいた。
★昼休み、車でランチに出かけてたけど、
 歩いてみたら良いお店が近くにあった!
★携帯の万歩計のカウンターが倍に伸びた☆
 ムフフ…もしかしたら痩せちゃうかなー?www(○´ω`○)ゞ
http://nahabus.jp/mobile/

生活としては同じ毎日なんだけど、
なんか、新しいスタートみたいな気分です♪
春だから?( *´??`*)

#
#

  2013/02/12

バスのマナーと利用の意識

投稿者:パイナップル

私は、いつも52系統または61系統をうるま市から宜野湾市真栄原まで乗りさらに真栄原から首里まで利用しますが、特に52系統61系統に関しましては、高校生のマナーが非常に悪く、どでかい声でお喋りしたり、携帯電話を大きな声で喋っていて非常に迷惑な気持ちを毎日のように浴びております。
さらにKザ高校の生徒でしょうか、後ろ側が余裕あるのにわざと前側をふさいでいて、一番イライラします。
さらにお年寄りに対する譲り合いもなくこれにも呆れたものです。

もう、ドライバーも完全に呆れています。

#
#

  2013/02/08

良くも悪くも

投稿者:naka

面白いです!
若干目的地まで歩いたり、目的地のバス停 降りるボタンを押しても通りすぎられたり(笑)、「手をあげなくてもバスは止まります」とわざわざ書いていたので信じて立ってみたら無視されそうになりあわててとめてもらったり。苦笑

まだまだ改善はあると思うのですが、バス内でメールを打ったり、街並みを眺めたり、知らなかった道を通る事で色々発見したり。
一番嬉しいのは運転しなくても連れて行ってもらえるので活動範囲が増えました!駐車場ないところとか。
時間さえあえばぱっと行って帰ってこれるのもお気に入りです。

無料でなくてよいのでこのパスを一ヶ月単位で販売して、条件に乗り換えの情報やここまで行けるといった情報を乗客に考えさせたら良いのでは、と思います。

もっと色んな所に行ってみたい!です。

#
#

  2013/02/07

行先表示の4社統一を

投稿者:appiee-h

熊本では主に熊本市内を走る路線において系統番号、
経由地表示、行先表示の方法について
5社・局間で統一している。
これを沖縄本島の4事業者間でも行うべきである。
沖縄では例え2社で共同運行している路線でも
経由地の表示が違うケースが見受けられるので、
強く是正を求めたいところである。

#
#

  2013/02/06

「わったーバス党」へ

投稿者:appiee-h

 沖縄においても、こうしたバスの利用者増を目指そうとした取り組みが出てきたのは一定の評価ができるが、長い間利用者として沖縄のバスのグダグダぶりを見てきた者としては、「今さら」感を払拭することができない。
 そもそも大半の県民は、高校を卒業して免許を取得したが最後、バスには全くと言っていいほど見向きもしなくなるのではないだろうか。
 それでも路線バスの利用者を増やしたいのであれば、北海道の十勝バスが行った、「バスを利用しない理由」を沿線住民からつぶさに聞き出し、サービス改善、そして利用客の増加につなげたというような取り組みでなければ無意味ではないのか。
 最後に、このコーナーは「バスにまつわるエピソード」となっているが、すでに投稿されたものを見ていて、現状のバスに対する不平不満が実に多いのに驚いた。別途、「私がバスを利用しない理由」「こんなバスなら喜んで利用したい」という投稿コーナーも設置してはどうか。

#
#

  2013/02/06

最悪の態度

投稿者:クジラ

先ほど糸満線に乗車しました。
運転手の接客の態度があまりにも悪すぎてビックリしました。
乗車中、運転手が高校生に対し「整理券を出していない」「この回数券はどこのか?」など注意することがあったのですがほぼ敬語なし、降車時の「ありがとうございました」という言葉もありませんでした。
運送業でもあるが、接客業でもあることを忘れないでほしい。

#
#

  2013/02/05

小型EVバスの導入について

投稿者:りいち

 昨年11月に研修でローマに行く機会があった。
 ローマも沖縄と同じ様に細い道が多く、街中を小型バスが走っていた。
 パッと見、何の変哲も無い小型バスであったが、ローマ市の交通運営会社からEVバスであると説明を受けた。
 市内では、定員28名のEVバスが約70台走行しているとのこと。
 スペインでも同様のバスが走行しているらしく、沖縄でも是非導入してはどうだろうかと思った。
 

#
エピソードを投稿する

このぺージの先頭へ